まちかど展示館

京橋・銀座コース

京橋の新ランドマーク・エドグランから、界隈に残る江戸や明治の面影を巡りつつ、賑わいの絶えない銀座へ。時代の先端を行くまち並みの中に、長い歴史を持つ老舗や貴重な史跡、多彩な文化が息づいています。新しさと伝統が混じり合う中央区の魅力をお楽しみください。

  • START 1.京橋駅 8番出口

    京橋エドグランへ直結
    する地下鉄の出口から
    スタート!

  • 約0分

  • 詳細はこちら

    京橋エドグラン地下1F和モダンの粋な空間で中央区の観光情報を丸ごとゲットできます。まち歩きの最初にぜひ訪問を。

    中央区観光情報センターちゅうおうくかんこうじょうほうセンター

    観光情報ならおまかせ!まち歩きの前にぜひ寄りたい

    2016年11月、京橋エドグランにオープンした、中央区の魅力を発信するインフォメーションセンターです。日本伝統の図柄をちりばめた和モダンのお洒落な空間の中で、日本語・英語・中国語による丁寧な観光案内を受けることができます。TV番組でも紹介された「中央区バーチャルマップOVERVIEW」や、目的に応じて自由に観光情報を検索できるタッチパネル端末など最先端の機器を備えており、外国からの観光客にも大好評。休憩・セルフプランニングスペースでは、中央区だけでなく東京全体の観光パンフレットも入手できます。また観光協会オリジナルグッズには、千社札をモチーフにした小物をはじめ魅力ある品が並び、自分のお土産にはもちろん、プレゼントにもおすすめです。京橋エドグラン1階には無人の休憩・PRスペースもあり、気軽にベンチで休んだり観光パンフレットを選んだりできます。

    独自の「中央区バーチャルマップOVERVIEW」は、大画面上の地図を自由に操作し、空中散歩する感覚で観光名所をチェックできる優れもの!中央区内は江戸・昭和・現代の地図を並べたり重ねたりして見ることができるので、まち歩きの前に行き先の古地図を確認しておくと、ますます興味を持って歩けそうです。

    中央区観光情報センターちゅうおうくかんこうじょうほうセンター
    住所 東京都中央区京橋2-2-1
    京橋エドグラン 地下1Fおよび1Fの一部
    営業時間 9:00~21:00 年中無休(ビルの全館休館等を除く)
    電話 03-6262-6481 HP http://www.centraltokyo-tourism.com
    最寄り駅 銀座線 京橋駅 8番出口直結
    JR東京駅 八重洲南口 徒歩5分

    フォトギャラリー

  • 約3分

  • 詳細はこちら

    こだわりのチョコレートを使ったドリンクやフードが楽しめるスポット。大人のチョコ好きを唸らせるカフェでひと休み。

    100% Chocolate Cafe.100%チョコレートカフェ

    チョコレートのワンダーランドでドリンクもフードも満喫!

    “チョコレートの明治”が、「チョコレートの美味しさと愉しさを100%味わい尽くしていただきたい」との想いでプロデュースするカフェ。チョコレート好きなら、板チョコモチーフの天井や、56種のチョコ生地がワインセラーのように眠る壁面に目を奪われること請け合いです。
    シックで落ち着いた店内では、バラエティ豊かなチョコレートドリンクと、フレッシュチョコを使ったチョコレートフードが楽しめます。ドリンクメニューは、定番のショコラドリンクのほか、3つのカカオの違いを飲み比べできる「3種のテイスティングショコラドリンク」や、ミルクやオレンジ等と混ぜて味の変化を楽しめる「まぜまぜショコラドリンク」も人気。お土産には、世界中のカカオ豆にこだわった「56種類のチョコレート」からお好みを探してみては?男性のお客様も意外と多く、甘いだけではない本格的なチョコレートの奥深いおいしさを堪能できるカフェです。まち歩きのひと休みにぜひ。

    選べるフレッシュチョコレートをコロネパンやワッフル生地に詰め込んだメニューは、驚くほど軽やかで後味すっきり。毎日でも食べたくなるおいしさです。季節ごとのデザートや土日祝日の限定メニューも要チェック!

    100% Chocolate Cafe.100%チョコレートカフェ 京橋本店
    住所 東京都中央区京橋2-4-16
    明治京橋ビル1F
    営業時間 平日10:00~20:00 土日祝11:00~19:00 不定休
    電話 03-3273-3184 HP https://www.meiji.co.jp/sweets/choco-cafe/
    最寄り駅 銀座線 京橋駅 5番出口 徒歩1分

    フォトギャラリー

  • 約3分

  • 4. 江戸歌舞伎発祥の地

    初代勘三郎の旗揚げ地に
    立派な記念碑が

    江戸歌舞伎は1624年、中村座の猿若勘三郎が日本橋と京橋の間にあった中橋南地でやぐらを上げたことに始まります。

  • 約0分

  • 5. 京橋大根河岸
    青果市場跡

    江戸・明治・大正と
    野菜市場が賑わう

    1664年に京橋川の水運を利用して青物市場が設けられ、大根の入荷が多かったため京橋大根河岸市場と呼ばれました。

  • 約1分

  • 約2分


  • 約1分

  • 詳細はこちら

    群馬県の情報発信拠点。ソフトクリームが人気の1階ショップのほか、2階イベントスペースの企画も要チェック!

    ぐんまちゃん家ぐんまちゃんち

    まち歩きの途中にふらりと立ち寄れる銀座の“群馬県”

    アットホ-ムなコミュニケーションスポットをめざして名付けられたという「ぐんまちゃん」。1階のアンテナショップや観光案内コーナーのほか、2階にはイベントスペースを設け、群馬県の魅力をさまざまな形で発信しています。アンテナショップの人気商品は、上州人にこよなく愛される味噌ダレの饅頭「焼きまんじゅう」や、日本三大うどんの1つともいわれる伊香保名物「水沢うどん」。1階には、ゆるキャラ®グランプリ2014で第1位になったぐんまちゃんのコーナーもあり、可愛らしいぐんまちゃんグッズがいっぱいです。群馬県宣伝部長のぐんまちゃんは、定期的に店頭で仕事を手伝っているので、ぜひ会いに行ってみましょう!運が良ければぐんまちゃんに会えるかも♪2階では、群馬県直送の物産展をはじめ、お手頃価格のカフェや群馬の地ビールが飲める「ちょい飲みバル」など、日替わりでさまざまなイベントが行われているので、HPでチェックしてみては?

    日本で一番古い洋式牧場「神津牧場」のソフトクリームはショップの人気No.1。豊かな風土が生んだおいしさを1階のコーナーで気軽に味わえます。

    ぐんまちゃん家ぐんまちゃんち(ぐんま総合情報センター)
    住所 東京都中央区銀座5-13-19
    デュ-プレックス銀座タワー5/13 1・2F
    営業時間 10:00~19:00 年中無休
    電話 03-3546-8511 HP http://www.kikaku.pref.gunma.jp/g-info
    最寄り駅 日比谷線・都営浅草線 東銀座駅 4番出口 徒歩1分
    銀座線・丸ノ内線・日比谷線 銀座駅 A5番出口 徒歩5分

    フォトギャラリー

  • 約2分

  • 17. 歌舞伎座

    現在第5期目となる
    歌舞伎の総本山

    1889年に第1期が開場した歌舞伎専用の大劇場。現在の建物は第5期で、第4期の意匠を再現しオフィスタワーも併設。

  • 約0分

  • 18. 東銀座駅 3番出口

    歌舞伎座の地下と直結の
    東銀座駅でゴール!
    お疲れ様でした

  • おでかけマップ・コース所要時間の目安
    ※コース内の各所要分数は目安です。

京橋・銀座コースMAP

おでかけの際には、こちらもオススメ

おでかけMAP その他コースはこちら

TOP