浜町公園や甘酒横丁の周辺には、下町情緒たっぷりの老舗や名匠が作った神輿など、中央区の伝統を感じられる場所がたくさんあります。浜町公園の先には隅田川テラスもあり、ゆっくりと水辺を散策することもできます。さまざまなスポットを巡りながらのんびり歩いてみませんか。



-
地下鉄の出口から
まち歩きをスタート! -
約3分
-
詳細はこちら
2. 箱崎町箱四町会神輿庫
地元住民が守り続ける
戦前に作られた神輿旧住所・日本橋箱崎四丁目の名を残す「箱四」町会の神輿を通年で展示。名匠・浅子周慶作の豪華な作りは感嘆もの!
-
約8分
-
3. 水天宮
安産子授けで有名
2016年に新社殿に!久留米の水天宮から有馬藩に分霊されたのが始まり。戌の日には境内の子宝いぬや河童の親子像にも安産祈願の人が絶えません。
-
約4分
-
4. 松島神社
日本橋七福神の大国様
「良夢」のお札も好評創立は鎌倉時代以前とされます。江戸で海の埋立てのため集まった職人達が各地の神の合祀を頼んだため、御祭神は14柱と稀に見る多さに。
-
約8分
-
詳細はこちら
5. 江戸表具展示館
「
大経師 」の展示館で
江戸表具の粋を見る経新堂 稲崎で表具作品を見学。昔朝廷に仕えた表具師の長を大経師といい、現在そう名乗っているのはここだけとか。
※一部改装中
-
約1分
-
詳細はこちら
6. 荒汐部屋
猫親方に会えるかな?
中央区唯一の相撲部屋元小結・
大豊 関が2002年に創設。荒汐師匠とおかみさんのもと、力士さん達が真剣に稽古に励んでいます。猫親方のモルも見学者に大人気♪
※要予約 -
約1分
-
詳細はこちら
7. 染物展示館・虎の檻
「
高虎 」で洒落た
手ぬぐいや袋物を選ぶ江戸で紺屋と呼ばれた染元の技を受け継ぐ工房「濱町高虎」。展示品を見た後は、粋な小物をお土産に。
-
約0分
-
8.
清正公寺 公園の一角に佇む
加藤清正公を祀るお寺熊本本妙寺の別院。1861年、細川藩の下屋敷があったこの地に、藩主細川斎護が加藤清正公の分霊を祀って創建しました。
-
約2分
-
9. 浜町公園
中央区最大の公園で
川を見ながらひと休みデイキャンプ場や運動公園、総合スポーツセンターもある都会のオアシス。スカイツリーも見える隅田川テラスは休憩におすすめ!
-
約4分
-
詳細はこちら
10. 明治座
東京で最も歴史ある劇場
1階の喫茶花やぐらは観劇チケットがなくても利用できる穴場スポット!熟成させた豆で淹れるこだわりのコーヒーや甘味が楽しめます。営業時間は電話で確認を。
-
約3分
-
11.甘酒横丁
懐かしくて新しい
下町の横丁をぶらり♪食事処、甘味処、土産店など老舗や名店がずらりと並ぶ約400mの通り。明治初期に尾張屋という甘酒屋が繁盛したことからこの名前に。
-
約6分
-
詳細はこちら
12. 人形町今半
すき焼といえばここ
惣菜店も立ち寄りたい1895年に牛鍋屋として創業した今半は1952年にこの地に開業。惣菜店で人気の「すき焼コロッケ」は1日300個も売れる人気メニュー。お土産にいかが?!
-
約2分
-
本日のゴール!
下町情緒を満喫
できましたか?
-
※コース内の各所要分数は目安です。
人形町・浜町コースMAP

おでかけの際には、こちらもオススメ
おでかけMAP その他コースはこちら