まちかど展示館

人形町・浜町コース

浜町公園や甘酒横丁の周辺には、下町情緒たっぷりの老舗や名匠が作った神輿など、中央区の伝統を感じられる場所がたくさんあります。浜町公園の先には隅田川テラスもあり、ゆっくりと水辺を散策することもできます。さまざまなスポットを巡りながらのんびり歩いてみませんか。

  • 約1分

  • 詳細はこちら

    元小結・大豊おおゆたか関が2002年に創設。荒汐師匠とおかみさんのもと、力士さん達が真剣に稽古に励んでいます。猫親方のモルも見学者に大人気♪
    ※要予約

    荒汐部屋あらしおべや

    朝稽古の様子は真剣そのもの。猫親方モルやムギに会えるかも?

    元小結・大豊おおゆたか関が2002年に開いた、中央区唯一の相撲部屋。現在は部屋頭の蒼国来そうこくらい 関など12人の力士と床山、行司が所属しています。いち早くネットで情報を発信した相撲部屋としても知られ、お弟子さんの多くが公式HPを見て入門を決めたとか。朝稽古では、迫力満点の激しいぶつかり合いや一人ひとりに声をかける荒汐師匠の様子を窓の外から見ることができ、世界中からの見学者が鈴なりに!「部屋を作る時、見学しやすいように大きな窓を作ったけれど、まさかここまでになるとは」と荒汐師匠も驚いているほど。稽古後には、部屋の看板の前で力士さん達が記念写真に応じてくれることもあるそうです。
    そして見学者の注目の的は力士さんだけではありません。
    縁あって荒汐部屋に住むことになった猫・モルとムギは、見学者やメディアの間で今や大人気。何冊もの写真集になりました。若い力士さん達と寝食を共にする猫達はまさに彼らの癒しの存在。運が良ければ、朝稽古を見守るモル親方に会えるかもしれませんよ。

    突光力とっこうりきさんに抱かれるモル。人懐っこいモルは、激しい稽古にも動じず土俵のそばで悠然としていることも…。ちょっと内気なムギは力士さんの暮らす3階で、毎晩力士さんと一緒に寝ています。ムギと同期入門という突光力さんともとても仲良しなんだそうです♪

    荒汐部屋あらしおべや
    住所 東京都中央区日本橋浜町2-47-2 電話 03-3666-7646
    HP http://www.arashio.net/
    見学時間 6:30頃~10:00頃のみ
    場所中や場所の前後、年始・お盆、出稽古や行事等により、荒汐部屋での稽古がない日があります。
    稽古の有無は、前日の16:00~20:00に電話でお問い合わせください。
    ※力士さん達の普段の真剣な稽古の様子を建物の外から見学する形となります。
     荒汐部屋HPで注意事項等を必ず確認のうえ、部屋や近隣の迷惑にならないように見学してください。
    最寄り駅 都営新宿線 浜町駅 A2出口 徒歩1分
    日比谷線・都営浅草線 人形町駅 A1出口 徒歩6分、A3出口 徒歩8分
    半蔵門線 水天宮前駅 7番出口 徒歩8分

    フォトギャラリー

  • 約1分

  • まちかど展示館

    詳細はこちら

    7. 染物展示館・虎の檻

    高虎たかとら」で洒落た
    手ぬぐいや袋物を選ぶ

    江戸で紺屋と呼ばれた染元の技を受け継ぐ工房「濱町高虎」。展示品を見た後は、粋な小物をお土産に。

  • 約0分

  • 8. 清正公寺せいしょうこうじ

    公園の一角に佇む
    加藤清正公を祀るお寺

    熊本本妙寺の別院。1861年、細川藩の下屋敷があったこの地に、藩主細川斎護が加藤清正公の分霊を祀って創建しました。

  • 約2分

  • 9. 浜町公園

    中央区最大の公園で
    川を見ながらひと休み

    デイキャンプ場や運動公園、総合スポーツセンターもある都会のオアシス。スカイツリーも見える隅田川テラスは休憩におすすめ!

  • 約4分

  • 詳細はこちら

    1階の喫茶花やぐらは観劇チケットがなくても利用できる穴場スポット!熟成させた豆で淹れるこだわりのコーヒーや甘味が楽しめます。営業時間は電話で確認を。

    明治座めいじざ

    伝統の観劇文化を楽しめる劇場。1階喫茶でこだわりの甘味はいかが?

    1873年(明治6年)、喜昇座として開場したのに始まり、久松座、千歳座と改称を経て明治26年に明治座に。今に至る140年以上の歴史の中で、火災や震災、戦災と幾度も危機に見舞われ、その都度再建を遂げてきました。現在は、オフィスビルの中核として1993年にオープンした劇場となっていて、時代劇や歌謡ショーの公演に加え、日本舞踊や和楽器の伝統劇能に、アニメや映像を組み合わせた新感覚ナイトエンターテインメントも話題です。
    明治座での観劇といえば、劇場内で食べたり飲んだりお土産を買ったりするのも楽しみのひとつ。館内には食堂やラウンジのほか、老舗から注目店まで20店以上の売店がまるで縁日の出店のように勢揃いしています。これはお弁当を食べながら歌舞伎を見るという江戸文化を受け継ぐ日本独自のスタイルだそう。座紋をもなかの皮にあしらった「手焼きモナカアイス」や和柄の丸手鏡など人気の軽食やお土産も多く、観劇に行った際にはぜひじっくりチェックしたいもの!(公演期間中は、チケットのない方も利用できる場合もあります。お気軽にお問い合わせください)

    1階の喫茶「花やぐら」は、観劇チケットがなくても入ることができ、まち歩きの休憩におすすめです。クリームフルーツみつ豆は、自家製のフルーツ寒天や新鮮な季節のフルーツがたっぷりで、歩き疲れも癒されそう♪熟成させた生豆を挽いて淹れるコーヒーや「二代目和風サンドイッチ」など、こだわりのメニューは常連客も太鼓判の逸品です。

    明治座めいじざ
    住所 東京都中央区日本橋浜町2-31-1 営業時間 公演により異なります。
    電話 明治座チケットセンター
    03-3666-6666(10:00~17:00)
    HP http://www.meijiza.co.jp/
    最寄り駅 都営新宿線 浜町駅 A2出口を出てすぐ
    日比谷線・都営浅草線 人形町駅 A1・A3・A4出口 徒歩7分
    半蔵門線 水天宮前駅 7番出口 徒歩10分
    1階喫茶 花やぐらはなやぐら  ※どなたでも利用できます。
    電話 03-3660-3967
    営業時間 明治座の公演時間により異なります。
    詳しくは花やぐらまたは明治座チケットセンター(03-3666-6666)へ電話でお問い合わせください。
    休演日はお休みです。

    フォトギャラリー

  • 約3分

  • 11.甘酒横丁

    懐かしくて新しい
    下町の横丁をぶらり♪

    食事処、甘味処、土産店など老舗や名店がずらりと並ぶ約400mの通り。明治初期に尾張屋という甘酒屋が繁盛したことからこの名前に。

  • 約6分

  • 詳細はこちら

    1895年に牛鍋屋として創業した今半は1952年にこの地に開業。惣菜店で人気の「すき焼コロッケ」は1日300個も売れる人気メニュー。お土産にいかが?!

    人形町今半にんぎょうちょういまはん

    牛鍋屋の趣残る名店。厳選素材のすき焼は至福の味わい

    1895年、初代半太郎が本所に牛鍋屋として創業した今半は、1952年に「浅草今半日本橋支店」を開業。その後「人形町今半」として独立しました。
    数寄屋造りの風情ある店構えは、この地で「喜扇亭」という名で寄席として使われていた建物を改築したものです。今半は2階にあり、桐の間、鶴の間など部屋名に合わせた粋なしつらえ。江戸情緒漂う座敷で、黒毛和牛等こだわり素材を使った絶品のすき焼・しゃぶしゃぶが堪能できます。また店舗の1階には寄席の名を受け継ぐ鉄板焼・ステーキの喜扇亭があり、1階と2階で異なるメニューが楽しめます。さらに1階には精肉店、店のすぐそばには惣菜店も営業しており、地元の人にも親しまれています。
    惣菜店のおすすめは、1日300個売れることもある「すき焼コロッケ」。気軽に名店の味を楽しむことができます。店頭で湯気を立てているホカホカの「黒毛和牛すき焼肉まん」は食べ歩きにもぴったり!

    2階でいただくすき焼は、厳選された牛肉のとろけるようなおいしさが味わえる逸品中の逸品。テーブルでお店の方が調理してくれるので、一番いい焼き加減で食べることができ、特別な会食にもふさわしい贅沢な時間が過ごせます。またお昼どきにはすき焼弁当など比較的お手頃なメニューもあるので、ちょっと優雅なランチタイムはいかが?数週間前には予約で埋まってしまうほどの人気店なので、訪れる前には電話予約がおすすめです。

    人形町今半にんぎょうちょういまはん
    住所 東京都中央区日本橋人形町2-9-12 営業時間 11:00~22:00(平日15:00~17:00は準備中) 元日休業
    電話 03-3666-7006 HP https://www.imahan.com/
    最寄り駅 日比谷線・都営浅草線 人形町駅 A1出口 徒歩1分
    半蔵門線 水天宮前駅 7番出口 徒歩3分
    惣菜本店
    電話 03-3666-1240 営業時間 10:00~19:00
    人形町精肉本店
    電話 03-3669-0298 営業時間 10:00~19:00

    フォトギャラリー

  • 約2分

  • GOAL 13.人形町駅 A3出口

    本日のゴール!
    下町情緒を満喫
    できましたか?

  • おでかけマップ・コース所要時間の目安
    ※コース内の各所要分数は目安です。

人形町・浜町コースMAP

おでかけの際には、こちらもオススメ

おでかけMAP その他コースはこちら

TOP